シーズナルパターン

知っていれば必ず釣れる?!春のウィード攻略

当サイトは広告を利用しています

 ウィードはバスにとって最高のカバーです。しかしウィードエリアと言っても、物凄く広大で、琵琶湖の南湖は、北から南まで、ほぼ全てにウィードが生えている状態なので、攻略するのも大変です。そんな難しいウィードの釣りを、今回は春という季節に的を絞って考えてみたいと思います。

1、シーズナルパターンを意識する。
 冬の間に枯れて背が低くなり、ウィードの面から水面までのスペースが多くなりますよね。
そんな春のウィードエリアは、バスがスポーニングのため、ディープからシャローへあがる途中に一時的に立ち寄るコンタクトスポットになります。

2、水深は3m以浅を狙うのが春のウィード
 春のウィードにいるバスは、ボトム付近のウィードの中にいるバスではなく、ウィードの上にサスペンドするバスを意識して狙いましょう。
なぜかと言うと、ウィードの中は太陽光が届きにくく水温が低いままで、ウィードの面から水面までは太陽光が当たりやすいので、温まりやすいからです。なので、水深も太陽光での温まりやすさから、水深は3m以浅を狙うのが良いです。

3、ワンドの周辺のウィードエリア
 スポーニングを意識するバスにとって、スポーニングエリアになるワンドの、近くのウィードに集まっている事が多いです。変化が少ない岸の沖のウィードはイマイチですね。

4、釣り方はボトムではなく、中層を狙う
 私はウィードの面の水深に合わせて、アシュラやルドラなどのミノーを使い分けて、トゥイッチングからのステイや、1/16ジグヘッドのスイミングを多用します。
この釣りのキモは、エビ藻やフサ藻にミノーを引っ掛ける事です。引っ掛けた後は、思いっきりロッドをあおってウィードを切り、ステイさせます。
ジグヘッドは、1/16のジグヘッドに少しファットなストレート系のワームを使います。1/16ozに少しファットなワームを使えば、ウィードを切った後のステイで、ウィードの中に落ちずに、ウィードの上に乗っかるので、その時にバイトが集中します。
底を釣ってるとまったく釣れないので、中層を意識して釣りをしてみて下さい。

最後に…
 ウィードエリアで1匹釣れたら、その周りにも魚がいることが多いです。ボートで釣りをする場合、マーカーブイを落とせる状態に準備をしておきましょう。良いサイズのバスが釣れたらすぐにマーカーブイを落として、その周りを丁寧に探ってみて下さい。
今はGPSで同じ場所に入る事ができたりしますが、魚探とにらめっこになってしまい、釣れた周りを探るには不利なような気がします。やはりマーカーブイで目で見ながら周りを探った方が効率的な気がします。
春のウィードは、バスが入ってくるタイミングがつかみにくいですが、タイミングが合ったときは、それこそ50アップが立て続けに釣れるぐらいストロングな釣りになります!ぜひチャレンジしてみて下さい。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

これだけはチェックしておきたい!葦エリアの攻め方!前のページ

凍えるような寒さでも爆発する!プロテクトエリアでサスペンドミノー!次のページ

関連記事

  1. シーズナルパターン

    日向ぼっこ中の、のほほんバスをキャッチする方法!

    今日は暖かいなぁ。日向ぼっこが気持ちいい~!お昼寝日和だなぁ!そ…

  2. シーズナルパターン

    極寒シャローで巻いて釣る唯一の方法

     真冬でも巻いて釣りたいな~何回もキャストしてグルグル巻いてた方が体温…

  3. シーズナルパターン

    シーズナルパターン1 冬から春への最初のパターン変化。(3月前半)

    越冬エリアからスポーニングエリアへの移動 3月の初め頃から…

  4. シーズナルパターン

    教科書にも載っていないバスの行動とは!⑤  パターンが無いパターン?

    良く釣れると言われる定番のエリア。例えば琵琶湖で有名なスポーニングエリ…

  5. ばす

シャロー道/SNS

メニュー

2024 MLF/BPT スケジュール

2024 Bassmaster Elite スケジュール

非常識なメンテナンス・オイル

  1. ハードルアー

    意外と知らない?スピナーベイトやラバージグの重量表記は、実際の重さとは違う!?
  2. シーズナルパターン

    鳥を見よ!!意外とみんな知らない、鳥がバスの居場所を教えてくれる!
  3. ハードルアー

    ワイドウォブルとタイトウィグルとは?クランクベイトを語る上で必ず覚えておきたい用…
  4. ハードルアー

    シャロー道(今のところ)オールタイムベスト10ルアー!
  5. アメリカ

    ファイト中の竿さばきは必要なし?大森貴洋さんから学ぶバスの釣り上げ方
PAGE TOP