スキップ・イン・ザ・シェード

ソフトルアー

普通じゃ食わないカバーのバスをジグヘッドで狩る!「スキップインザシェード」エコギア

ページに広告が含まれる場合があります。

バスと言う魚は基本的に障害物に付きやすく、物陰に隠れて獲物を狙っているバスが大半を占めていますが、日頃のプレッシャーや悪天候などでタフな状況になり、口を使い辛い状況になった時、普通の釣りでは釣りにくくなってしまいます。

そんなタフな状況で出番となるのがライトリグなのですが、先に言った通りストラクチャーに着く習性のあるバス。そのストラクチャーに着いているバスをライトリグで釣るには、しっかりしたリグとタックルも重要になってきます。

そこでオススメしたいライトリグに「スキップ・イン・ザ・シェード」と言うジグヘッドを使った釣り方があるので、今回はジグヘッドのパワーフィネスを紹介したいと思います。

スキップ・イン・ザ・シェードのスペック

スキップ・イン・ザ・シェード
・重さは1/32oz.(0.9g)、1/16oz.(1.8g)、3/32oz.(2.7g)、1/8oz.(3.5g)、3/16oz.(5.3g)、1/4oz.(7g)の6種類で、フックサイズとの使い分けによって色々なアプローチができます。

・フックサイズは#2, #1, #1/0, #2/0, #3/0の5種類があり、重さによって有るサイズと無いサイズがあります。

・ベント部分(フックの湾曲部分)は強度が上がる平打ち加工してあるので、細い割には強いです。

・価格は#3/0だけ4個入りで450円、その他のフックサイズは5個入りで各400円とリーズナブル!

・スキップインザシェードのサイトはこちら→“SKIP IN THE SHADE”

スキップ・イン・ザ・シェードの使い方

スキップ・イン・ザ・シェード
このジグヘッドの特長は、写真の上のようにワームをオフセットでセッティングできることです。根掛かりしそうな障害物周りなんかでも、フックポイントを隠すことによって攻めることができます。もちろん下のようにノーマルセッティングをする事もでき、絶妙な大きさのストッパーでワームのズレも防げます。

縦ストラクチャーでの出番が多い

suimon1
バスが障害物に着いているが、プレッシャーだったりタフな状況下なのか食わない…そんな時にこのジグヘッドのオフセットセッティングが力を発揮します。

ブッシュなど絡まれてラインが切られてしまう様な所は無理がありますが、橋脚や水門や取水塔などのいわゆる「縦ストラクチャー」狙いに最適なライトリグだと思います。

他にもウィードエリアなどでジグヘッドをやる時も出番があり、ノーマルセッティングだとウィードに絡まりすぎちゃうなと思う時は、オフセットセッティングにする事により、よりタイトにウィードを攻める事ができるようになったりします。

オフセット時のワームの付け方

fines_worm02
初めに、ワームの頭をチョン掛けします。浅くかけ過ぎるとストッパーを通す時に裂けてしまうので、ある程度内側を通します。

fines_worm03
ストッパーを通ったら、写真の様にフックを当ててみて、刺す位置を確認します。

fines_worm04
フックを刺したら赤印の様に、1度ワームを貫通させて、針を出します。

fines_worm05
針を出したら、またフックポイントを隠す様にワームの中にフックを戻して完成です。1度ワームを貫通させることによって、フッキングした時にフックが出やすくなり、フッキング率アップに繋がります。

最低限、揃えておきたいウエイトとフックサイズ

skipintheshade01
ジグヘッドを使う時に、最低限持っておきたいサイズ達です。ウエイトは1/16oz, 3/32oz, 1/8ozの3種類で各重さにたいして、フックを#1,#1/0の2種類、計6種類あれば、3in〜4inぐらいのワームならほぼ対応できると思います。

障害物を狙う時は、パワーのあるロッドと太めのフロロラインで

参考に私が使っているロッドです。
sterra_shimano
・ロッド:ROAD RUNNER 630MLS SOFT JERK BAITS & SMALL HARD BAITS
・リール:ステラ[STELLA]2500〜3000番
・ライン:FCスナイパー 8lb

パワーフィネス用であるロードランナー630MLSは、1/8ozのジグヘッドでもしっかりキャストでき、カバー撃ちに最適なロッドです。リールは2500番でも問題ないけれど、糸よれやパワーを考えると3000番の方がオススメです。ラインは根ズレに強いフロロカーボンの8lbクラスのラインがカバー撃ちには必須です。PEラインを使いたい場合はフロロのリーダーを30〜60㎝ぐらい付けますが、私はリグるのが面倒と感じてしまうタイプなので、フロロを巻きます。

オススメのワームは…

rtshrhrthrht
ワームの選び方としては、ワームに強度があり細身のボディのストレートタイプを選ぶ事がで扱いやすいく、使い勝手がいいと思います。

私が主にカバーで使っているワームはZBCのフィネスワーム(4 1/2in)やゲーリーのカットテール5inです。ワーム自体の強度があるフィネスワームは特にオススメで、カバーからオープンウォーターまで幅広く活躍してくれます。

最後に…

誰もがテキサスリグや、ラバージグで釣りをする所を、あえてライトリグを入れる事によって、簡単に口を使わないタフなバスをも口を使わせてしまうパワーフィネス。ベイトフィネスではキャストが難しいシェードの奥やオーバーハングなど、ありとあらゆるストラクチャーに、この「スキップ・イン・ザ・シェード」を使ったライトリグを使用してみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

topsecretブラッシュホグのしょんない独り言…前のページ

「スキップインザシェード」のしょんない独り言…次のページgood advice

関連記事

  1. タックル

    フッキング率アップのトレーラーフックを、細身のワームでもしっかり固定する方法!

    ブレーデッドジグには基本ワームを装着して使うことが多いと思います。私は…

  2. タックル

    これだけは知っておきたい、リールメーカーまとめ。

    バスフィシング用のリールは毎年新製品が発売され、その種類は数えきれない…

  3. アメリカ

    今年からの新しい相棒!タトゥーラエリート(^^)春はRTOのTOクローで決まり!?(笑) TATUL…

    今年からの新しい相棒!タトゥーラエリート(^^)春はRTOのTOクロー…

  4. スピナーベイトのチューニング

    ハードルアー

    スピナーベイトを買ったら必ずやりたい、オススメのチューニング方法!

    スピナーベイトをキャストしたら前のブレードに糸が絡まってしまった…。ス…

  5. タックル

    こんな小物入れが欲しかった!釣り針を入れるのに便利なケース「VERSUS-388SD」バーサス

    小物ケースで素早いフック交換!バス釣りで使うフックや小物は種類が多…

  6. ソフトルアー

    たったこれだけで!?ワームのズレが解消される裏技!

    キャストしただけで,ワームがズレちゃった…みなさんもこんな経験ない…

シャロー道/SNS

メニュー
2025 MLF/BPT スケジュール
2025 Bassmaster Elite スケジュール
非常識なメンテナンス・オイル
  1. ハードルアー

    ハードベイトの力を最大限に発揮させるには「トゥルーチューン」を覚えよう!
  2. ハードルアー

    ポップ音No.1宣言!OSPのポッパー「ラウダー70」がバスを魅了する!
  3. まとめ

    激選!バスフィッシングが上手くなる、オススメの「本」16選!
  4. アメリカ

    【バスマスターエリート】ロバート・ジー選手のライブシューティング映像
  5. ハードルアー

    激選!バス釣りで使いたい「良く釣れる」おすすめスピナーベイト6選!
PAGE TOP