シーズナルパターン

意外とみんな知らない?手っ取り早く晩秋のシャローバスを見つける方法。

 寒い朝、どこにいったら釣れるんだろうか?

 気温差が大きくなり気温がどんどん下がって魚が釣りにくくなってくる季節にどうやって魚を探していけばいいのか考えてみましょう。

 まず、朝の気温と水温を意識します。気温が10℃を切って、一桁台に入っても、水温が10℃以上あれば、朝一からでもシャローでバスが釣れます。それもデカいのが釣れますね。
そんな寒くてシャローで釣るのは難しいんじゃない?! と思う人が多いと思います。
それか、太陽が上がってきてシャローの水温が上がってきたころを見計らってシャローに入った方が釣れるんじゃないか?と思う人も多いでしょう。
大半の人がそう思ってますが、体力のあるデカいバスはいれるんです。条件を満たせばですけどね。

その条件とは…
バスの餌となるベイトがいる事
ベイトと言っても、ベイトフィッシュではなくて、ザリガニなどの甲殻類やカエルなどの両生類です。
水温が低く動きが鈍っている時に食べやすい、動きの遅いザリガニやカエルを捕食している個体を狙うのです。

どうやってザリガニやカエルを探すか。ボートなどで探す時でも、魚探には映らないですよね。ザリガニとかを探すのも見える場所にいたら良いですけど、だいたいが身を隠してるので見つけれないですよね。

そこで見るのは…
鳥の存在です。
鳥、その中でもサギ系の鳥を探すことです。
sagi

サギは小魚や両生類主食に、生活してます。そのサギ系の鳥がいる所には甲殻類や両生類などのベイトがいて、そこにバスがいるのです。

そして、ベイトを探したら、カバーを見ます。
サギがいる所にはカバーがあることが多いです。カバーの種類ですが、水温が低くなった時に良いカバーは、一年中枯れたりしない草類や、マンメイドなどが狙い目です。
バスにとって家になるような場所です。ウィードエリアなどは枯れて水の動きを受けてしまったりしてしまいますが、一年中枯れなかったりする草や、流れをプロテクトするマンメイドはバスにとって、寒い日でも水が動かない、居心地がいいスポットになるのでしょう。

サギ系の鳥を観察して、条件のいいカバーを見つける。これらを頭に入れながら釣りをすることで、難しい晩秋のシャローゲームのひとつが成立してくるので、ぜひ試してみて下さい。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

シャローでなんかすいません…前のページ

晩秋のシャローフリッピングの秘密次のページ

関連記事

  1. シーズナルパターン

    シーズナルパターン2 水温上昇がカギを握る!春のプリスポーンバス(3月後半)

    春はなぜシャローなのかシーズナルパターン1ではプリスポーニングの最…

  2. バスの本能や修正

    シーズナルパターン

    知れば飛躍的にバスが釣れるようになる!知っておきたいバスの8つの本能や習性

    バスを釣りに行く前に知っておかなければならない事があります。それは……

  3. フリッピング

    釣れすぎるヒシ藻のデカいバス。基本的な釣り方とオススメルアーなど

    夏から秋にかけてのバス釣りで高いビッグフィッシュ率を誇る「菱藻」。しか…

  4. シーズナルパターン

    ノーフィッシュ覚悟の極寒シャロー

     冬の朝、天気は良いけど、風は強い。気温は1桁。無理じゃんこの寒さじゃ…

  5. フリッピング

    釣れるマットカバーはここが違う!簡単にバスが潜むエリアを見つける方法

    小規模なマットカバーなら片っぱしから釣りして釣れる場所を探すことができ…

シャロー道/SNS

メニュー

2023 MLF/BPT スケジュール

2023 Bassmaster Elite スケジュール

シャロー道/SNS

  1. タックル

    オススメの釣り具通販サイト。すぐに欲しい釣り道具を手に入れよう!
  2. ハードルアー

    曲がってしまったスピナーベイトの直し方。良く釣れるセッティング方法
  3. アメリカ

    反則レベル?!ハミンバードの魚探【360 Imaging】がすごい!ケビン・バン…
  4. アメリカ

    ファイト中の竿さばきは必要なし?大森貴洋さんから学ぶバスの釣り上げ方
  5. mhgkhtf,gjt

    ハードルアー

    これがスピナーベイトだ!!大森さんから学んだスピナーベイトの出し所。
PAGE TOP