バスの本能や修正

知れば飛躍的にバスが釣れるようになる!知っておきたいバスの8つの本能や習性

バスを釣りに行く前に知っておかなければならない事があります。それは…

「バスの本能や習性」

バスは私達にとって魅力ある存在で、知れば知るほどバスフィッシングを楽しいものにしてくれます。ある時は誰でも簡単に釣れる事があります。しかし釣れない事の方が多いのがバスフィッシングです。そんな時に手当たり次第ルアーを投げても効率が悪いだけですし、的外れな事ばかり…なんてことも…。バスの本能や習性を利用する事でより多くのバスを釣る事ができるようになります。

今回は、実際のフィールドでも復習できる様にバスの習性をまとめてみました。バスがいったい何を考えているか一緒に考えてみませんか?

スポンサーリンク

01.空腹

ecology1
バスが空腹な時はとにかくなんでも食べるので簡単に釣れます。その時に釣るには、まずバスの居場所を知らなければなりません。

基本的にバスは隠れた場所から獲物を狙おうとします。例えばカバー。水草や沈んだ木などの影で魚やザリガニを襲おうと隠れています。

私達は太陽の光が目に差し込むと眩しくてまぶたを閉じて調整できますが、まぶたがないバスは調整できません。なので浅瀬の茂みのカバーは水質の透明度が高ければ太陽の光をさえぎる役目も果たしてくれます。

この2つの条件がそろっている場所にバスがいる可能性が高いです。活性が高い時は障害物へのつき方が違います。フラフラ動いていて何かを探してるという態度が見られない時は釣る事が難しいでしょう。

02.怒り

ecology2
ルアーを使ってバスを怒らせることができます。ビックバスには家の様な居場所があり、バスには縄張りがあります。彼らが縄張りを守るのは餌場としての価値があるからこそ。このような場所で獲物がやってくるのを待ち、通りかかった魚やザリガニを襲うことが多くあります。こんなバスはお腹いっぱいでも釣る事ができます。

普通のアングラーなら数投で反応が無ければ見切ってしまう時でも、バスがそこにいると分かれば、様々な種類のルアーを投げてみましょう。何十回も投げないといけないかもしれませんが、魚を苛立たせる事ができればルアーにヒットさせることも可能です。この釣りには経験と我慢も必要です。

03.競争心

ecology3
群れで行動するバスがいます。ルアーが群れの中に入ってくるとそれぞれが何であっても競争心が生まれてくるものです。一匹のバスがルアーを襲えば他のバスもつられて追いかける。それが競争心になっています。

バスの集団が小魚の集団を見つけます。餌の取り合いが始まると満腹になるまで食べ続けます。 しかし、取り合いが始まったからといって簡単には釣れるわけではありません。 こういう時はマッチザベイトが重要です。大きさなど見た目に近いルアーを選ぶことで効率よくバスが釣れます。

水面近くで捕食しているバスは1㎏弱の小バス達。賢くて大きなバスはその下で、上にいる小さなバスが落とした弱った魚を拾って食べています。沈む速度が早いルアーを使い、素早く落として狙う事が必要です。

スクーリングバス(群れで泳ぎ回ってるバス)は近づきすぎてはいけません。先回りするためにロングキャストも必要です。エンジンやエレキは使わず風を利用し、また群れの前からキャストする事が大事です。スクーリングバスを上手く釣る人は、優秀な釣り人です。

04.攻撃の本能

ecology4
肉食魚としての 攻撃の本能 があります。リザードワームをキャストすると、バスは卵が狙われていると思い、口の中で潰して吐き出します。卵を狙って来ないエサの形をしたワームは、口でくわえたらそのまま飲み込みます。こうした事が分かるとルアーを使う時、よりバスの立場で考える事ができます。

スポンサーリンク

05.好奇心

ecology5
なぜ好奇心を持つのかは分かりませんが、こういうバスはルアーに近づいてきます。何度か近寄ったり離れたりするでしょう。このバスを釣るにはルアーのカラーローテーションも一つの方法です。リトリーブリズムを大きく変えて止めてみるのも良いでしょう。

06.防衛本能

ecology6
スポーニング期の卵などに対しての防衛本能があります。産卵床の中にいれば当然防衛本能は非常に強いものになります。近寄ってきたものはなんでも追い出します。小さな魚は逃げますがルアーは逃げないので、口で捕まえて産卵床の外に捨てようとします。

07.縄張りを守る本能

ecology7
ビックバスは岩の下などを隠れ家にしてその場所を守ろうとします。そこに入ってくるルアーは侵入者だと思い攻撃して追い出そうとします。この習性は全てのバスに現れます。バスがいる場所が分かったらその場所にまた来る事です。バスの隠れ家の場所が多く分かれば、そのバスが釣られても他のバスがまた縄張りとしているからです。

08.条件反射

ecology8
条件反射は自分でコントロールできません。この条件反射を使って釣るには、非常に早くルアーを動かすのが効果的です。例えば水草の中から顔だけ出して空腹を感じていないバスが居るとします。そこに突然素早くルアーが入ってくると捕らえようとする本能が刺激されます、バスに考える時間を与えないための素早いリトリーブが必要です。

最後に…

空腹、怒り、競争心、攻撃の本能、好奇心、防衛本能、縄張りを守る本能、条件反射。これらの事を考え、学べば釣る事ができるバスが必ず多くなるでしょう。釣れる時より釣れない時に復習して、次なる一匹のバスを狙っていきましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ブーヤ・シングルコロラドブレード・スピナーベイトでリップラップを攻略!2020PRIDE50開幕戦(しょんない独り言)前のページ

2021年バスマスター・エリートシリーズ・スケジュール!B.A.S.S. Bassmaster Elite 2021次のページ

関連記事

  1. その他

    雨の日の釣りを快適にしてくれるリストバンド「モンベル アクアテクト」

    雨の中、ジグやワームの釣りをしていると、腕の袖口から雨水が入ってしまい…

  2. シーズナルパターン

    日向ぼっこ中の、のほほんバスをキャッチする方法!

    今日は暖かいなぁ。日向ぼっこが気持ちいい~!お昼寝日和だなぁ!そ…

  3. その他

    ゴアテックスのレインウェアを買ったら、必ずやっていきたい6つのこと。

    雨の日の釣りで集中力をキープし、常に快適なキャストを繰り返すことで、ビ…

  4. アメリカ

    史上11人目の快挙!ジェラルド・スウィンドル2度目の栄冠!Angler of the Year 20…

    あまり大々的に報道される事の無い年間王者Angler of the Y…

  5. アメリカ

    未来のバスフィッシングはこうなってほしい!「テキサス・フレッシュウォーター・フィッシュリーズ・センタ…

    親が子供に教えることは、「野球と釣り」と言われているアメリカ。実際アメ…

おすすめ記事

シャロー道/SNS

メニュー

最近の記事一覧

人気記事

  1. スウィートビーバー
  2. LC RTO 1.5
  3. DoliveShad

2023 MLF/BPT スケジュール

2023 Bassmaster Elite スケジュール

  1. アメリカ

    反則レベル?!ハミンバードの魚探【360 Imaging】がすごい!ケビン・バン…
  2. ハードルアー

    シャロー道(今のところ)オールタイムベスト10ルアー!
  3. アメリカ

    秘密のタックル画像。バスプロ達はどんな道具を使ってるのか?B.A.S.S. In…
  4. ハードルアー

    曲がってしまったスピナーベイトの直し方。良く釣れるセッティング方法
  5. アメリカ

    大森さんが優勝したレイク・マーチン戦のTV番組が見れるようになりましたよ!
PAGE TOP