ソフトルアー

革命的なワームのズレ防止「ループストッパー」を作る方法。

当サイトは広告を利用しています

ループストッパーが革命的にワームをズレなくしてくれる。

フィナから発売されているNSSフックFPPストレートに採用されている「ループストッパー」。このストッパーがワームのホールド性能やワームの裂け防止にものすごく威力を発揮してくれます。

でも自分のスタイルに合った針で釣りしたいですよね。例えば、私ならもっと強度の有るフックにループストッパーを付けたいと思うんです。そう思ったらループストッパーを自分で付けてしまいましょう。

今回は私がやっているループストッパーの作り方を紹介したいと思います。

 

N・S・S HOOKを観察してみると…


他のフックで真似てみようと思いNSSフックをよく観察してみると、フックの内側(フックポイント側)から輪っかが出てるんですよね。

実はNSSフックを観察する前に適当に作ったんです(下の写真の黒い方です) しかし、なんか輪っかが小さい気が…。

ここで初めて気が付きNSSフックをよく観察することにしたのですが、ワームのホールド力や裂けにくさはこの巻き方にあるんだ!と驚いたと同時に、光太郎さんの発想が凄いな~と感心。ループストッパーの素晴らしさを改めて感じる出来事でした。
 

明らかにループの大きさが違いますよね。今まで色々なストッパーを見てきましたが、これが一番扱いやすい完成系のワームストッパーではないかと私は思います。作るのは面倒だけど作る価値ありです!

ループストッパーの作り方


準備するものは写真の物になります。

①バイス フックを固定する台ですね。机などに固定するタイプが使いやすいと思います。他にもラバージグやティンセルフックなど自作することができるので、買って損はないと思います。
②フック ループストッパーを付けたいワッキーリグ用のフックやストレートフックです。
③ブラシガード 今回はラバージグのブラシガードを使いました。丁度いい固さの物を選びましょう。
④ボビンホルダー これも必ず用意したい物で、しっかり固定できるようになります。固定するための糸(スレッド)はフライ用の物を使っています。
⑤瞬間接着剤 巻いた糸を固定するのに必要なゼリー状瞬間接着剤。爪楊枝も用意しましょう。
⑥硬化促進剤 無くても問題ないがあると便利。接着剤が白くならないのがgood!
⑦ハサミ 写真撮り忘れました…汗。ブラシガードや糸を切るのに必須です。
 

はじめにブラシガードを切って二つ折りにします。長さは2cm〜2.3㎝が良いと思います。
 

ループストッパーを付けたい位置に下巻きしていきます。下の写真のように長めに巻いておくと動きにくくなります。
 

下巻きが終わったら、先に二つ折りにしておいたブラシガードを巻いていきます。
 

3、4回巻いたら…
 

下から指で軽く押さえながら巻くと綺麗に巻けます。
 

写真のように一通り巻いたら、ブラシガードのループを起します。起したら内側(ラインアイの方)にも2回ほど巻きます。これはNSSフックではやってませんが、こうすることによってループの角度の調整がしやすくなります。
 

「ハーフヒッチ」と言う結び方で固定していきます。
 

ティンセルフックの写真で説明します。②の糸の手前に①がくるようにします。
 

そして、①の糸を、写真のように針に引っ掛けます。
 

縛り付けるときは、指で押さえながら引くと解けず固定できます。
 

ゼリー状の瞬間接着剤で固定していきます。適量を糸の上にたらし、爪楊枝で塗っていきます。
 

DeeeP STREAMさんで紹介されていたアルテコスプレープライマー。塗り付けた瞬間接着剤にシュッと吹きかけます。(凄い臭いなので窓の外でやることをオススメします)
 

白くならず一瞬で固まるので作業が捗ります。これで完成です!

最後に・・・


慣れてくると4分ぐらいで簡単に作れるようになります。このひと手間が格段に使いやすくなったり、誰も手にできなかったバスを釣り上げることができるようになるんですよね。自分の日頃使っている信頼のフックをチューニングして、さらなる1匹を追い求めてみてはいかがでしょうか。


 

今回使用した道具です。

 

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ビッグスモール炸裂!そしてセンコーの活躍…2016バスマスターエリート最終戦のハイライト映像。AOY Championship前のページ

日本人唯一の優勝者、大森貴洋さんの映像もあるよ!バスマスタークラシック動画まとめ。1971年の初開催~次のページ

関連記事

  1. タックル

    オススメの釣り具通販サイト。すぐに欲しい釣り道具を手に入れよう!

    通販で釣り道具買うならここで決まり!近所の釣具屋に行っても欲し…

  2. スピニングメンテナンス

    タックル

    これだけはやっておきたい!日頃のリールメンテナンス(スピニングリール)

    スピニングリールってメンテナンス必要なんですかね???私のスタ…

  3. アメリカ

    ジャックハンマーが人気だった!2018バスマスタークラシック上位選手の使用ルアー!

    ジョーダン・リーの2年連続の大逆転劇で幕を降ろした2018年のバスマス…

  4. フリッピング

    適度が最適!テキサスリグのシンカー固定はデコイ「テキサスロック」がオススメな理由

    たかがウキ止めゴム、されどウキ止めゴム…テキサスリグで障害物(…

  5. アメリカ

    もっと早くに使ってれば良かったと思ったクランクですね…REALIS CRANK DUO

    もっと早くに使ってれば良かったと思ったクランクですね…REALIS C…

  6. 色を塗る準備
シャロー道/SNS

メニュー
2025 MLF/BPT スケジュール
2025 Bassmaster Elite スケジュール
非常識なメンテナンス・オイル
  1. フリッピング

    ベイトリールにPEラインを巻く時は要注意!トラブルを未然に防ぐ巻き方を覚えておこ…
  2. ビックベイト

    琵琶湖でデカバスだけを狙う釣り方を覚えたくて…(しょんない独り言)
  3. タックル

    K.Kuroda流!エレキのマウントロープは画期的な「インターラインシステム」に…
  4. ロッドテイマー ロッドホルダー ボート

    ボートメンテナンス

    必ずやりたいバスボートカスタム!ロッドテイマーにこだわって、釣りをしやすくしよう…
  5. アメリカ

    秘密のタックル画像。バスプロ達はどんな道具を使ってるのか?B.A.S.S. In…
PAGE TOP