ベビーブラッシュホグ

永遠の1軍ワーム!カバーの釣りにはズームの「ブラッシュホグとベビーブラッシュホグ」がオススメ!

このワームには釣れる何かがある…

発売された当初からずっと釣れ続けているズームのブラッシュホグ・シリーズ。本場アメリカのバスプロからも今もなお信頼されて使い続けられていて、今ではシークレットベイトの1つにもなっているほど。

今回は他のアングラーには知られたくない!と言う人もいるぐらい釣れてしまうブラッシュホグベビーブラッシュホグを紹介したいと思います。

スポンサーリンク

カバーに寄り添うバスを狙い撃ち

ベビーブラッシュホグ・ブラッシュホグ
ズームのブラッシュホグはパワーゲームをするアングラーに非常におすすめです。特にフリッピングやピッチングで障害物(カバー)に寄り添うバスを狙うときに多くの出番があります。

何故かと言うと、カバーの中など狭い空間でも複雑に組み合わさったテールやパドルが水をかき混ぜ、バスにしっかりアピールするからです。その他にも細身なシルエットからバスに口を使わせやすかったり、カバーに入れやすかったりと使えば使うほどこのワームの素晴らしさが体感できると思います。

※豆知識。日本ではZBC(Zoom Bait Campanyの略)のラベルで売ってますが、その理由は商標権の問題でZOOMが使えないからというだけです。大人の事情ってやつですね。たまにZBCよりZOOMのパッケージの方が釣れるっていう方もいらっしゃいますがお気になさらず…。

水中での姿勢

ベビーブラッシュホグ
動き自体は見た目とは相反し、そんなに大きく動くことはなく派手ではありません。しかし両サイドについた手のようなパーツやパドル、そしてカーリーテールがしっかりと水をかき混ぜてバスにアピールしています。

ワームの比重も重く無いので、フォールしてボトムに着いた直後はゆっくり漂いながら倒れていく感じです。まさにザリガニの動きそっくりです。水中映像でもその動きをチェックしてみて下さい。

ベビーブラッシュホグは万能系

ベビーブラッシュホグ

ヘビーブラッシュホグはカバー系の釣りならどんなリグでも釣れてしまう永遠の1軍ワームです!テキサスリグも良し。ゼロダンとしても良し。ラバージグのトレーラーでも良し。リグはなんでもオッケーなんです。

その中でも私のオススメはテキサスリグで、シンカーの重さを調整しながら、ありとあらゆるカバーに打ち込んでいきます。ベビーブラッシュホグは大小様々なバスが釣れ、食うバスがそこにいれば、根こそぎ全部のバスを釣ってしまうそんな優秀なソフトベイトです。

フックはキロフックハイパーの1/0か2/0サイズで、状況によって(琵琶湖なら2/0のように)使い分けてます。

ブラッシュホグはバランスを考えて使う

ブラッシュホグ
ボリュームのあるブラッシュホグはシンカーをつけるとデカすぎと感じることがあります。もちろんそのままでも問題なく釣れます。

しかしあまりの大きさに抵抗がある人は下の写真の様に頭の部分をシンカーの大きさ分だけカットして使うのがオススメです。アメリカで活躍している大森プロも頭をカットして使っています。

ブラッシュホグ

ブラッシュホグ
そうすることによって、ちょうどバランスの取れたアピール力と食わせやすいサイズになります。

ブラッシュホグはビックバスだけに的を絞って釣りたい時や、ザリガニが多い所で使用します。春の葦際など赤いアメリカザリガニが良く見える時など、大きなザリガニがいる所で使うと効果的な事が多いです。モエビなど小さいエビ系がいる時はベビーブラッシュホグと使い分けると効果的です。

フックはキロフックハイパー2/0か3/0サイズがオススメです。

スポンサーリンク

テキサスリグで使ったものはトレーラーワームとしても使える

ベビーブラッシュホグ
針持ちが良いワームなんですが、時に小バスが釣れて暴れた時など写真のようにボディが切れてテキサスリグでは使えなくなってしまう事があります。

そんな時はワームをカットしてラバージグのトレーラーにしちゃいましょう!

ベビーブラッシュホグ

ブラッシュホグの手のパーツが残ってる時は写真のように使えば、手がバタバタしたアクションをしてくれます。
ベビーブラッシュホグ

私がよくやる方法に下の写真のように手の部分をカットしてテール側だけのチョン掛けです。
ベビーブラッシュホグ
ベビーブラッシュホグ
縫刺しするとアクションさせた時に縦の動きしか出ないですが、チョン掛けなら縦の動きと横の動きも出るのでオススメです。

もちろん新品をカットしてラバージグのトレーラーにしても良いんですよ(笑)

例えばこんなシチュエーションで使う

pride50
一例ですが私がベビーブラッシュホグで一番の実績があるのは、ヒシ藻エリアです。夏から秋にかけてシャローの一面に広がるヒシ藻は、バスの絶好のカバーになります。そのヒシ藻にベビーブラッシュホグのテキサスリグを送り込むのです。ヒシ藻の下でモエビなどの小さい海老などが落ちてくるのを待っているバスを狙うのに最適です。

バスが反応する動かし方は日々で違うので様々なアクションを試します。ボトムまで落としてフォールで狙ったり、着水したらフォールさせずに水面近くでシェイキングしたりと、バスのポジショニングがどこなのかを意識して探っていきます。ヒシ藻の下で上下にしかアクションできない中で、最大限に水をかき混ぜることができるベビーブラッシュホグは適任だと思います。

シンカーの重さは3/4ozのシンカーを基準にし、それでも中に入らない様なら1ozなど更に重たくしていきます。できるだけ軽くしていくのがこの釣りのキモだと思ってます。

最後に…

新しいルアーがどんどん出てきては消えていく世の中ですが、昔から今でも釣れ続けるルアーはなかなかありません。

流行でもない、人気でもない。定番のソフトルアーとして自信を持ってオススメできる!そんなルアーがZBCのブラッシュホグとベビーブラッシュホグです。まずはベビーブラッシュホグから試してみると良いと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

【バスマスタークラシック】涙が溢れるラストウェイイン。オット・デフォーが悲願の初優勝!前のページ

目覚ましい釣果を叩き出すジャークベイト【OSP ルドラSP】 ASURA O.S.P RUDRA 130 SP次のページルドラSP

関連記事

  1. フリッピング

    存在が消えるピカピカのバレットシンカー?テキサスリグのシンカーの色はシルバーがおすすめの理由

    気温が下がって来るのと同時に水温も下がってくる晩秋。動きも鈍くなり食い…

  2. ハードルアー

    シャロー道(今のところ)オールタイムベスト10ルアー!

    あくまでも「今のところ」ベスト10です。この並びは釣れる順ではありませ…

  3. ソフトルアー

    実は去年のMVPはドライブビーバーのジカリグなんですよね… OSP DoLiveBeaver

    実は去年のMVPはドライブビーバーのジカリグなんですよね…。特に野池の…

  4. ソフトルアー

    これで失敗しない!ワームに針を真っ直ぐ刺す方法!

    ワームにストレートフックやジグヘッドなどを装着する時、上手く真っ直ぐ刺…

  5. ソフトルアー

    たったこれだけで!?ワームのズレが解消される裏技!

    キャストしただけで,ワームがズレちゃった…みなさんもこんな経験ない…

  6. ソフトルアー

    一網打尽系ワーム!ウルトラバイブ・スピードクローがバスを魅了する!ULTRA VIBE SPEED …

    水温低下などタフでなかなかバスが釣れない時、スローな釣りばかりしていま…

おすすめ記事

  1. ベビーブラッシュホグ

シャロー道/SNS

メニュー

最近の記事一覧

人気記事

  1. newスライドスイマー250
  2. ドライブスティック・バックスライド
  3. ベビーブラッシュホグ
  4. スウィートビーバー

2023 MLF/BPT スケジュール

2023 Bassmaster Elite スケジュール

  1. ハードルアー

    シャロー道(今のところ)オールタイムベスト10ルアー!
  2. タックル

    時代の最先端…そして大人気のベイトリール「18バンタムMGL」のXGを使ってみた…
  3. アメリカ

    秘密のタックル画像。バスプロ達はどんな道具を使ってるのか?B.A.S.S. In…
  4. タックル

    オススメの釣り具通販サイト。すぐに欲しい釣り道具を手に入れよう!
  5. mhgkhtf,gjt

    ハードルアー

    これがスピナーベイトだ!!大森さんから学んだスピナーベイトの出し所。
PAGE TOP