間違いないフックの研ぎ方。2種類の針研ぎ方法で自宅と釣り場で使い分け!

スピナーベイトやラバージグなどの針先が鈍ってしまった時はどうしていますか?トレブルフックなどのように簡単に交換できないだけに悩ましい問題です。

なので交換できないなら針先を研ぐことで元の刺さりに戻してあげましょう。

今回は実際にやっている基本的な2種類の研ぎ方と、その使い分け方を紹介します。

スポンサーリンク

トレブルフックやワームフックは研がずに交換


日本のフックの多くは化学研磨されたもので、化学研磨されたフックは基本的に使い捨てでありフックを研ぐことはせずに交換します。その理由は製造時に薬品で表面を硬く鋭利にしています。表面が非常に硬いので研ぐこと自体が難しいのですが、研いだとしても中は柔らかいので尖らしてもすぐに鈍ってしまいます。なので基本的に交換がベストな選択となるでしょう。

しかし、例外的にスピナーベイトやブレーデッドジグ、ラバージグなどのフックを交換できないものは針を研いで使っています。私の経験ですが何個か買った内の1つになんだか釣れるアタリのブレーデッドジグがありました。そんな動きの良い釣れるブレーデッドジグを、針が鈍ったぐらいで捨てるわけにはいきませんw何度も針を研いで使っています!

おすすめの耐水サンドペーパー


最近はもっぱらコレです。「耐水サンドペーパー」ホームセンターなどにも置いてあり、入手が簡単なのと値段が安い!600番〜800番程度の耐水ペーパーで包み込むように針先に当て、横に数回スライドさせるだけで針先がピンピンになります。

▼この方法はフック開発者がオススメする方法です。

この方法が優れている所は、針先の形状が「円錐」になることだと思います。一般的な棒状のシャープナーでやると三角になりがちで強度が不安定になります。下手するとフックポイントが簡単に折れます。しかし、円錐に削ることによって強度を維持しパワーロスも無くなると考えています。

 

針先の確認方法の1つに爪に乗せる方法があります。爪に当ててみて滑らないぐらいに研げれば完了です。


研ぎ終わった針先は油性のマジックでコーティングしておけばOK!サビ防止になります。

現場ではダイヤモンド・シャープナー


釣りに行く前に針を研ぐ時は耐水ペーパーを使っているのですが、釣り場(ボート)では昔から使っているダイヤモンドシャープナーを使用しています。

何度か耐水サンドペーパーをタックルボックスに忍ばせ使ってみたのですが、使用したとき風で飛んでってしまいました(苦笑) ダイヤモンドシャープナーは強風でも飛ばないのと、結構頻繁に針研ぎする方なのでペンチやハサミと一緒に置いておけるダイヤモンドシャープナーはチャチャッと研げるのが魅力的です。


このシャープナーを使って研ぐときに注意したいのが「研ぐ方向」です。針先に向かって研ぐのではなく、針先から根本の方向へ研ぎます。

針先に向かって研いでしまうとバリが出たり丸まってしまいます。鈍り具合にもよりますが撫でる感じだけで針先がシャープになります。

▼先生の研ぎ方が参考になります。

先生!研いでも爪から何度も落ちてますwwwシャープナーで針を研ぐのは慣れが必要かもしれません。その点サンドペーパーは誰でも簡単にピンピンな針先に再生できると思います。

最後に・・・

あくまでも針先が鈍ってしまったぐらいの時に研ぐのであって、針先が折れてダメになったものを再生させるものではありませんので。

この場所は釣れそうだ!と感じた時にササッと研いで一発でフッキングを決める!そんな使い方をしてみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ボートトレーラーは「下」に注意!今までここの「錆」に気付かなかった…前のページ

大森さんが優勝したレイク・マーチン戦のTV番組が見れるようになりましたよ!次のページ

関連記事

  1. タックル

    潤滑と防錆を両立した万能オイル!グリッチオイルの「パッシブ」が最高のメンテナンスオイルすぎる!

    グリッチオイルから新たにキャスティングリールに最適なメンテナンスオイル…

  2. フリッピング

    存在が消えるピカピカのバレットシンカー?テキサスリグのシンカーの色はシルバーがおすすめの理由

    気温が下がって来るのと同時に水温も下がってくる晩秋。動きも鈍くなり食い…

  3. アメリカ

    今年からの新しい相棒!タトゥーラエリート(^^)春はRTOのTOクローで決まり!?(笑) TATUL…

    今年からの新しい相棒!タトゥーラエリート(^^)春はRTOのTOクロー…

  4. アメリカ

    2018年バスマスターエリート年間王者が最終戦で使っているルアーは、バークレーの「Cane Walk…

    2018年バスマスターエリート最終戦も残すは最終日のみとなるなか、今年…

  5. ハードルアー

    世界のT.Namiki流!スピナーベイトの収納に便利なダイワのサーフワレットポーチがオススメ!

    日に日に増えるルアー達の中で地味にかさばるスピナーベイト。限りあるボッ…

  6. ハードルアー

    【使い込みたいルアー】テッケル・スプリンカーを買いました!Teckel sprinker

    今年使い込む予定のテッケルのスプリンカーが届きました!テールから奏でら…

おすすめ記事

シャロー道/SNS

メニュー

最近の記事一覧

人気記事

  1. ドライブスティック・バックスライド
  2. ベビーブラッシュホグ
  3. トレーラーフック

2023 MLF/BPT スケジュール

2023 Bassmaster Elite スケジュール

  1. シーズナルパターン

    鳥を見よ!!意外とみんな知らない、鳥がバスの居場所を教えてくれる!
  2. タックル

    誰もが求める機能が充実!おすすめタックルボックス「バーサス-3080」VS-30…
  3. フリッピング

    釣れすぎるヒシ藻のデカいバス。基本的な釣り方とオススメルアーなど
  4. タックル

    億を稼ぐロッド「TATULA ELITE 701MHRB-G」を1シーズン使って…
  5. ハードルアー

    曲がってしまったスピナーベイトの直し方。良く釣れるセッティング方法
PAGE TOP