存在が消えるピカピカのバレットシンカー?テキサスリグのシンカーの色はシルバーがおすすめの理由

気温が下がって来るのと同時に水温も下がってくる晩秋。動きも鈍くなり食い気がなくなってくるバス。

そんなタフになりつつ季節にあえてピカピカ輝くシンカーでのフリッピングが効果的?

あえてシルバーシンカーを好んで使う理由のお話です。

スポンサーリンク

シルバーシンカー

皆さんこんにちは、シャロー道のhidekiです。

少し前の話になるのですが、ディープストリームのKenDさんの投稿に、ピカピカ光るシンカーはバスを警戒させる…という記事がありました。

私も同じような考えを持ち、シンカーを自分の好きな色に塗る作業をしています。

ワームとシンカーとの一体感を出し、バスに警戒させないこの方法はテキサスリグの基本とされていると思います。

しかし、ある状況の時に限って私はピカピカ光るシルバーのシンカーをあえて使う事があります。

パッとみ違和感ですよね…w

タフなマットカバー


バスに警戒されてしまいそうなピカピカ光るシンカーを使う場所はと言うと、マットカバーです。特に晩秋の気温が下がって活性が低くなって来た時に出番が多くなってきます。

普通なら活性が低くなって来たら特に光らないマットタイプのシンカーの方が良いのでは?と思うかもしれません。しかし、ピカピカ光るシンカーは手に持って太陽光などの光に当たっているからピカピカするのであって、マットカバーの下などの光量が少ない場所では光りません

実際にシルバーのピカピカなシンカーが薄暗いマットカバーの下に入るとどうなるか…それは、周りのウィードやパットの色を反射し、周りと同化し存在が消える…存在が消えるというのは大げさかもしれませんが、カラーシンカーより存在感が薄くなるのです。

存在感がなくなるとどうなるか…ワームだけが見えるようになります。カラーシンカーの場合、シンカーの大きさ分ボリュームが大きくなっていたものが、存在が消えることによってコンパクトになり食わせやすくなると考えています。

最後に・・・


水中の光量でシンカーを選ぶのも1つの判断材料と考えています。実は…晩秋に限らず真夏の琵琶湖の沖の分厚いカナダ藻マットでもシルバーのシンカーを好んで使っていたりします。

手で持っている時は違和感ですが、バスは違和感なく食ってきますので気にせずフリップしてみて下さい。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

これで安心して走れる!バスボートトレーラーのタイヤ交換奮闘記!完結編前のページ

初の専用ロッド!?メガバスの「ワンテンスティック」を買ってみた!Megabass F4-65X4 Oneten Stick次のページ

関連記事

  1. タックル

    驚愕の飛距離を可能にしてくれるリールメンテナンスオイル!「TUMBLE WEED タンブルウィード」…

    最高のリールには最高のオイルを使ってみませんか?今まで何でも良いと…

  2. フリッピング

    フリッピングで使うストレートフックの結び方を変えるだけで、フッキング率が超絶UPする方法!

    フリッパーなら必ず覚えておきたいストレートフックへの結び方です!…

  3. タックル

    心躍る釣り具の祭典!2018キープキャストに行ってきたよ! Part2

    Part1に引き続き、3月10日(土)・11日(日)の2日間に渡って行…

  4. タックル

    便利すぎるリールメンテナンス道具「ベアリングチェックツール PRO」ヘッジホッグスタジオ

    リールをメンテナンスする時に、専用の工具があるのをご存知ですか?…

  5. スピニングメンテナンス

    タックル

    これだけはやっておきたい!日頃のリールメンテナンス(スピニングリール)

    スピニングリールってメンテナンス必要なんですかね???私のスタ…

おすすめ記事

シャロー道/SNS

メニュー

最近の記事一覧

人気記事

  1. ドライブスティック・バックスライド
  2. トレーラーフック

2023 MLF/BPT スケジュール

2023 Bassmaster Elite スケジュール

  1. ハードルアー

    シャロー道(今のところ)オールタイムベスト10ルアー!
  2. タックル

    時代の最先端…そして大人気のベイトリール「18バンタムMGL」のXGを使ってみた…
  3. ハードルアー

    曲がってしまったスピナーベイトの直し方。良く釣れるセッティング方法
  4. アメリカ

    秘密のタックル画像。バスプロ達はどんな道具を使ってるのか?B.A.S.S. In…
  5. フリッピング

    釣れすぎるヒシ藻のデカいバス。基本的な釣り方とオススメルアーなど
PAGE TOP