オーバーライドOSP

ハードルアー

冬の鉄板ルアーはフォールが命!おすすめのメタルバイブ「オーバーライド」でリアクション! OSP OVER RIDE METAL LURE

当サイトは広告を利用しています

寒い冬、水温の下がった池や湖で動きが鈍くなったバス。その場でジッとしてるバスを釣るのは、簡単な事ではありません。ほとんどエサを食べようとしないバスを釣るにはどうするか…やはり「リアクション」が有効です。

しかし、リアクションと言っても、横に動くルアー、例えばバイブレーションやスピナーベイトで、リアクションで食わせようとしても、寒くて追いかけられないバスは、食うのを諦めてしまうでしょう。そんな寒くてルアーを追いかけられないバスには、縦の動きをするルアーが有効です。バスの目の前で上下に動いていれば、バスも移動距離が少なくリアクションバイトしてくるでしょう。

そんな寒い時期に有効なルアーが今回紹介するOSPの「オーバーライド」です。冬の定番である鉄板ルアーですが、そこらの鉄板とは一味も二味も違う、「フォールにこだわった」釣れる鉄板ルアーです。
※2018年1月9日にスペックを更新しました。

OSPオーバーライドのスペック

オーバーライドOSP1

・長さと重さは、 35mm(1/8oz)、38mm(3/16oz)、42mm(1/4oz)、48mm(3/8oz.)、52mm(1/2oz.)の5種類、ECOが38mm(3/16oz)、42mm(1/4oz)の2種類で、水深での使い分けなどがしやすいです。

・カラーは、あれもこれも欲しくなる、25色。ECOは10色になります。

・根掛かりを押さえられる、ダブルフック!サイズは、1/8oz. Front#12 Rear#10(1/8oz)、#10(3/16oz)、#8(1/4oz)、#6(3/8oz)、#5(1/2oz)

・ラインアイを変更するためのスナップの大きさは、#0(1/8oz.3/16oz)、#1(1/4oz. 3/8oz.)、#1.5(1/2oz)

・他のルアーもこれぐらいの値段にしてほしい! 1/8oz. 902円、3/16oz. 913円、1/4oz. 935円(もちろん税抜!)、3/8oz. 990円(やっぱり税抜!)、1/2oz. 1,045円(そお!税抜!)

オーバーライドの使い方

オーバーライドOSP3
オーバーライドには3つのアイが付いています。スナップを付ける位置を変えるだけで、色々な動きをします。冬のシーズンは基本的にはノーマルポジションアイで使うことが多いです。

フロントアイ

タダ巻き用アイで、早巻きをしたい時に使います。私個人的にはあまり使わないですが、この動きがハマるときは当然あるでしょう。

ノーマルポジションアイ

リフト&フォールで使うのに最適なアイです。上げては落とすの繰り返しで使いますが、そこでキモになるのが、狙うストラクチャーの高さで上げ幅を変える事です。

橋脚を狙う時は、大きく上げて落とす。岩などあまり高さがない物を狙う時は少し上げて落とすなど。フラットなら高さの無い物と同じ様に、上げすぎない様にするのが効果的です。イメージ的には、エビが上にピピッッと逃げて、スーと落ちてくる感じです。私の場合、1〜2回ロッドを上げては、ラインテンションをフリーにして落とすの繰り返しです。

リアアイ

ゆっくり引けるようになるリアアイは、ボトムのスローロールに最適です。晩秋の水温が10℃を切ってない、まだ追いかける力が残ってるバスを釣るのに有効です。ダブルフックなので根掛かりが少なく、特に有効です。

オーバーライドの動き

オーバーライドはバイブレーションルアーの様に、ブルブルと振動しながら泳ぎます。しかしバイブレーションルアーとは違うのは、フォール時の「流れる様なカーブフォール」です。

この動きは言葉にするのは難しく上手く表現できないので、動画でどうぞ!この不規則なフォールがバスを魅了するんですよね。後半は琵琶湖で早春にオーバーライドで釣りまくっているプロガイド森田氏です。

オカッパリなら高さのある場所で

okappari01
野池のオカッパリでも威力を発揮する「オーバーライド」ですが、やはり岸からだと、縦の動きより、横の動きになりがちになってしまいます。なので、出来るだけ縦の動きにするために、まずはラインをナイロンで16lbぐらいの太めにします。フロロだと沈んでしまいますが、ナイロンでラインを浮かせる事によって、縦の動きに少しでもなるようにします。

それともう一つは、岸に近付いてキャストするのではなく、高い場所からキャストすることです。単純に高い位置で使えば、ルアーも上に上がってきますので、試してみて下さい。ランディングのさいも、ラインが太いので安心です。

夏でも炸裂

んyjysrjst

TOSHI’s DAYS バスファンカップin津久井湖

並木氏主催の大会、バスファンカップに本人も出場し、当時プロトだったオーバーライドで51.8㎝、2415gのキッカーフィッシュを釣り、優勝しています。夏の水温が低いディープの攻略で使われたオーバーライド。出しどころをしっかり押さえれば、春夏秋冬いつでも使えるルアーです。

巻いて使う時は

override06
リフト&フォールをしない、ただ巻きで中層を狙う時は、後ろのフックをトレブルフックに変えて、フッキング率アップを図ります。あまり大きい針を付けてしまうと、動きが小さくなってしまうので、♯6ぐらいの大きさが最適です。

タックル

ボートでのリフト&フォール用のタックル
arudevaran01
・ノリーズ・ロードランナー RR630MH
・シマノ・アルデバラン MG7
・FCスナイパー 16LB
フォールで当たりを取って行くため、ロッドはジグ用を使います。リールは右利きなら左ハンドルが最適です。利き腕でロッドを動かした方が、アクションが付けやすいと思いますし、フォール中のバイトにも迅速に対応できます。

最後に…

冬によく釣れる鉄板ルアーなのですが、実際は年中いつでも釣れるルアーなんですよね。もちろん冬に、特に力を発揮するルアーなのは間違いないですが、他の季節でも良く釣れるので、オーバーライドをキャストしてみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

釣れた場所はしっかり記録!パターンフィッシングとは別の、バスフィッシング前のページ

衝撃を受けた釣りビデオ…長い年月がたっても、その人のスタイル?(しょんない独り言)次のページもっともっとBASSは釣れる!!

関連記事

  1. mhgkhtf,gjt

    ハードルアー

    これがスピナーベイトだ!!大森さんから学んだスピナーベイトの出し所。

    日本で良く釣れるスピナーベイトと言われている物は、何か物足りない…。…

  2. ハードルアー

    釣れるクランクベイトを学ぶ事から初めてみよう!オススメのクランクはこれ!

    アクションを見た瞬間に釣れるかどうかを経験から判断する釣りの世…

  3. ハードルアー

    世界のT.Namiki流!スピナーベイトの収納に便利なダイワのサーフワレットポーチがオススメ!

    日に日に増えるルアー達の中で地味にかさばるスピナーベイト。限りあるボッ…

  4. ハードルアー

    激選!バス釣りで使いたい「良く釣れる」おすすめミノー・ジャークベイト6選!

    ルアーフィッシングと言ったらこの小魚そっくりな形の「ジャークベイト」を…

  5. ハードルアー

    次元を超えたアクションでバスを引きつける!ルドラ130フローティング!OSP-RUDRA-130F

    バスが狂ったように、どこからともなくジャークベイトに襲いかかってくる!…

  6. ハードルアー

    伊藤巧の究極のジャークベイト釣り動画:お気に入りのテクニックを大公開!

    冬でも釣れる!ジャークベイトを紹介! 冬の寒冷な季節にバスを釣るの…

シャロー道/SNS

メニュー
2025 MLF/BPT スケジュール
2025 Bassmaster Elite スケジュール
非常識なメンテナンス・オイル
  1. ハードルアー

    世界のT.Namiki流!スピナーベイトの収納に便利なダイワのサーフワレットポー…
  2. アメリカ

    未来のバスフィッシングはこうなってほしい!「テキサス・フレッシュウォーター・フィ…
  3. タックル

    バス釣りでよく使う3つのラインの結び方まとめ(ユニノット、パロマーノット、ファイ…
  4. フリッピング

    存在が消えるピカピカのバレットシンカー?テキサスリグのシンカーの色はシルバーがお…
  5. ソフトルアー

    劇的にトレーラーのワームがズレなくなった!一度使ったら手放せなくなってしまうアイ…
PAGE TOP