スウィートビーバー

フリッピング、パンチングに最適なワーム「スウィート・ビーバー」が釣れる!

これさえあれば他のワームが要らなくなる!?

アメリカには「フリッパー」と言われるフリッピングばかりしている人達がいます。こんなにもたくさんのハードルアーやリグなどが世の中にあるのに、ラバージグやテキサスリグだけを使ってシャローカバーを釣る。なぜなのか?そこには明確な答えがあります。それは…

『デカいバスが高確率で釣れるから』

生活がかかっているアメリカのトーナメンターにフリッパーが多いのもそんな理由じゃないかと思います。そんな人生をかけてフリッピングしている人達が大絶賛するソフトベイトが今回紹介する、リアクション・イノベーションズの「スウィート・ビーバー」です。

フリッピングをしてみたいけど、どんなワームが良いのか分からない人から、フリッピングしまくっている上級者の人まで、とりあえずこれを投げとけば間違いない!そんなフリッピングベイトが「スウィート・ビーバー」です。

スポンサーリンク

スウィートビーバーのスペック

スウィートビーバー

・サイズは3.5in、4.2in、5.25inの3種類ですが、3.5inは日本の輸入元の会社が特注によって作られた物らしいです。
・重さはワーム単体で約10g(4.2in) なのでフリップだけではなくバックスライドノーシンカーとして使う人も多いようです。
・値段は日本で買うと800円前後ですが、個人輸入すれば4.79〜4.89$(580円前後)と少し安くなります。
・個数は3.5inと4.2inは10個、5,25inは6個と最近のソフトベイトに比べれば、かなり経済的です。
・カラーは50種類ほどあり、自分好みのカラーが見つかるハズです。

スウィートビーバーがフリッピングで使われる理由

スウィートビーバー
スウィートビーバーがカバーへのフリッピングの釣りに最適な理由は4つあります。

①カバーのすり抜けが良い

テキサスリグなどで使った場合、各パーツが引っかかることなく、ヘビーカバーでもすんなり入っていきます。フックポイントもボディのくぼみに収まるので障害物に引っかかる事も少ないです。他のワームでは攻められない場所に落とし込む事ができます。

②シルエットがバルキーでアピール力がある

ボディにハの字形に装着されたパーツと大きなパドルテールとボディーの蛇腹形状が水中での水押しと水をかき混ぜる役目をしています。バルキーなシルエットと水押しでバスの視覚と側線にアピールします。

③バーサタイルな形状

スウィートビーバーの形はザリガニやエビなどのクローフィシュ系の形に似ているし、平たく見ればブルーギルにも似ています。なのでカバーを釣る時に、スウィートビーバーさえあれば、どちらのベイトがいるか分からなくても対応できてしまうのです。

④平らなボディなのでフッキングが良い

sweet02
バルキーなワームは太い物が多くフッキングが悪くなりがちですが、これは薄く平らな形状をしているのでバスがバイトした時にフックポイントが出やすく、刺さりやすくなっています。

スポンサーリンク

ノンソルトなので耐久性が高い

sweet01
世の中のワームは水押しや重さを出すためにソルト入りが多く出回ってますが、耐久性となるとイマイチです。スウィートビーバーはノンソルトなので(塩の味がするから少しは入ってるのかな?)カバーなどに入れても簡単には裂けたりしないですし、伸びずらく固めの素材なので手の様なパーツやパドルテールの水押しもしっかりできます。

ボトムでの水中姿勢

sweet03
ボトムでの姿勢はノンソルトらしくテールが浮き気味になります。アクションをつけるとパドルテールがクネリ、後方へ水を押す感じでピンと伸びます。固めの素材がしっかりと周囲の水をかき混ぜ、バスにアピールします。

水中での動きを動画でもチェックしてみて下さい▼

どんなカバーでも攻略できる

ヘビーカバー
ありとあらゆるカバーに対応できるので場所を選びません。バスがいそうな障害物があれば「どこでも打て!」です。

このエリアにはエビが多いからエビの形したワームで、こっちのエリアはブルーギルがいるからワイドなワームで…などと考えることも必要ありません。もちろんシーズナルパターンなどバスの行動を読むことが大事になってきます。

アメリカのパスプロから広がった釣れると言う噂

スウィートビーバー
2005年アメリカの根っからのフリッパー「トミー・ビッフル」が「スウィートビーバーさえあれば、他のジグやワームはもういらない!」という発言が話題を呼び、瞬く間に全世界に「釣れるフリッピングワーム」として広がり、売れに売れました。

そして売れると共にコピー品が色々なメーカーから作られています。このメーカーのカラーリングも絶賛されており、今回紹介している写真の「Sprayed Grass」というカラーは「ブルーギルにそっくりだ!」と特に人気を集めています。

スポンサーリンク

フリッピングロッドが基本

参考までに私が使用しているタックルです。

Lure:スウィート・ビーバー4.2in
Hook:デコイ・キロフックハイパー2/0
Rod:ノリーズ 760JH JUNGLE STICK (ジャングルスティック)
Reel:シマノ クロナークC14+ 150HG
Line:サンライン バススーパーPEライン 66Lb

スウィートビーバーは4.2inを好んで私は使っています。バランス的にもちょうど良いサイズだからです。

タックルはカバーを攻めるがゆえの最強パワーを持つ物を選ぶのが大切です。私はフリッピングロッドの中でもかなり強い分類の「ジャングルスティック」に、リールも強度がありハイギアのクロナークC14+。ラインもサンライン バススーパーPEライン 66Lbがよく使うセッティングです。

そこまで必要ないようなカバーでは「ジャングルスティック・ライト」でラインもフロロカーボン・ラインのFCスナイパー20LBを使っています。

フックはキロフックハイパー2/0が強度、バランス共におすすめです。

最後に…

フリッピングをこれから初めてみたいと言う人から上級者まで、誰でも使いやすい最高のフリッピングベイトだと思います。初めての池や湖でも、そこにカバーや障害物があれば、スウィートビーバーの出番です。

いつでもどこへ行くにも必ず持っていたいソフトベイトだと思います。楽天やAmazonなんかでも買えるので探してみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

トレーラーフック【スピナーベイト】トレーラーフックの必要性と使い方しだいで、更に釣れるようになる!前のページ

最強クラスの食わせとフッキング率のシャッドテール「ハートテール」がバスを魅了する!次のページ

関連記事

  1. ソフトルアー

    ドロップショットの釣りをパワーフィッシングと言ってしまう驚くような使い方!

    日本ではアンダーショットと言われたり、ダウンショットと言われるリグ。ア…

  2. アメリカ

    生中継から技術を盗め!グレッグ・ハックニーのフリッピングテクニックが凄い!

    現役のフリッピングの神様「グレッグ・ハックニー」の生放送を観ました?…

  3. ソフトルアー

    流行のマス針「MUKADE」のサイズ比較をしてみました。イチカワフィッシング

    リッククランが愛用しているフックで有名なイチカワフィッシング。…

  4. ソフトルアー

    シャローカバーを攻めるためのラバージグチューニング!結局ケビン・バン・ダム様です・・・。

    結局ケビン・バン・ダムのやり方に行き着く…基本的に売っているブ…

  5. ハードルアー

    【自作編】目指せジグ番長!釣れるラバージグの作り方を徹底解説!

    自作ラバージグに挑戦しよう!自作ラバージグで釣ってしまった!それも…

  6. ソフトルアー

    ストライクキングのレイジ ツインテールはSimple is best なトレーラーですね… Str…

    フォールやスイミングでテールがパタパタしてアピール。カバーに入れてもシ…

おすすめ記事

  1. レインズシンカー
  2. ロッドテイマー ロッドホルダー ボート

シャロー道/SNS

メニュー

最近の記事一覧

人気記事

  1. トレーラーフック
  2. DoliveShad
  3. newスライドスイマー250
  4. ドライブスティック・バックスライド

2023 MLF/BPT スケジュール

2023 Bassmaster Elite スケジュール

  1. アメリカ

    秘密のタックル画像。バスプロ達はどんな道具を使ってるのか?B.A.S.S. In…
  2. アメリカ

    反則レベル?!ハミンバードの魚探【360 Imaging】がすごい!ケビン・バン…
  3. タックル

    時代の最先端…そして大人気のベイトリール「18バンタムMGL」のXGを使ってみた…
  4. アメリカ

    大森さんが優勝したレイク・マーチン戦のTV番組が見れるようになりましたよ!
  5. ハードルアー

    意外と知らない?スピナーベイトやラバージグの重量表記は、実際の重さとは違う!?
PAGE TOP