シーズナルパターン

意外とみんな知らないかも?遅ればせながらのビック・プリスポーンバス!

当サイトは広告を利用しています

「桜舞い散るタイミングを見計らって、産卵しに行きますわよ!」
そんな事を思ってバスは行動していないと思いますが(笑)
少しバスに対して知識があると、
「デかいバスは体力があって、水温が低い時にでも行動でき、早く産卵を終えて季節を先行して行動している。
と考えてしまうことがあります。
しかし実際にフィールドに出て魚を追いかけて見ると、春の後半になっても産卵していないデカいメスが釣れる事が多々あります。
今回はそんな他のバスより少し遅れて産卵しに行くバスの行動を考えてみたいと思います。

1、地図(湖底図)を見る事から始める
まずは湖底図を見て、ワンド状になった部分に連なるメインレイクに長く張り出した岬、もしくはシャローフラットを探します。「メインレイクに長く張り出した」と言うのがキーです。
(湖底図が手に入らなくても、グーグルマップなんかでも、ある程度見当がつくのでおススメです)

2、マテリアルに注意する
岩系の急深で細長い岬ではなく、土や砂のあるような岬で、長さだけではなく、幅もあった方がいいです。そういう場所は、水温が上がりやすく、ベイトフィッシュが入って来やすい状況がになります。

3、桜散る頃
このパターンは桜が散るころ。すなわち、スポーニングにからんでくるバスだけど、早い魚は、すでにインサイドのワンドなどで産卵を始めている状況です。
それから少し遅れて、まだ水温が低い水域(メインレイク)にいたビックフィッシュがやってくる。こんなバスはクリークやワンドのバスよりも、かなり遅れて産卵します。

4、ベイトフィッシュがいなきゃだめ
小魚などのベイトが集まってきて、それを狙うビックフィッシュがメインレイクから差してくる。ベイトに連れられて入ってくるビックバスがここでの狙い目。ベイトフィッシュが差してきたらチャンス到来です。

5、狙う水深はその水域の透明度で合わせていく
水の透明度にもよりますが、マッディなら水深は1m前後、ステインなら1.5m~2m、クリアーなら3m前後を目安にして釣っていく。日差しが届いて水温が上がりやすい水深ですね。

6、ジャークベイト1択
ビックフィッシュを捕るには、ベイトフィッシュに合わせて、ここでもジャークベイトが強いです。冷たい水域から上がってきたばかりのバスが相手なので、スローに誘うのがキモ。
他のエリアのバスだと、もうミディアムのジャークなんかで、バンバン食ってくるタイミングです。

最後に…
釣れるタイミングは短いけど、ハマれば55アップがどんどん入ってきて、ボコボコ釣れるといった超ストロングなパターンです。ベイトフィッシュが差してくるタイミングを逃さないように、ベイトフィッシュの動きに注意して釣りを展開していきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ルアーメーカーこれだけは知っておきたい、日本のルアーメーカーまとめ前のページ

ライトリグが苦手な私でも、ライトリグでビックフィッシュを釣る方法次のページネコリグ

関連記事

  1. シーズナルパターン

    凍えるような寒さでも爆発する!プロテクトエリアでサスペンドミノー!

     春のビックフィッシュにはサスペンドミノーが威力を発揮します。その…

  2. ばす
  3. シーズナルパターン

    知っていれば必ず釣れる?!春のウィード攻略

     ウィードはバスにとって最高のカバーです。しかしウィードエリアと言って…

  4. シーズナルパターン

    教科書にも載っていないバスの行動とは!⑤  パターンが無いパターン?

    良く釣れると言われる定番のエリア。例えば琵琶湖で有名なスポーニングエリ…

  5. シーズナルパターン

    春の王道!?岬先端のカバーは手返し重視!

    バスが産卵を意識して、シャローに入って行くときに、必ず通って行く岬。そ…

  6. シーズナルパターン

    これだけはチェックしておきたい!葦エリアの攻め方!

     3月〜5月の春バスにとって、ワンドに生える葦は絶好のスポーニングエリ…

シャロー道/SNS

メニュー
2025 MLF/BPT スケジュール
2025 Bassmaster Elite スケジュール
非常識なメンテナンス・オイル
  1. タックル

    簡単5分!必ずやっておきたい日頃のリールメンテナンス。(ベイトリール)
  2. ハードルアー

    間違いないフックの研ぎ方。2種類の針研ぎ方法で自宅と釣り場で使い分け!
  3. ソフトルアー

    一網打尽系ワーム!ウルトラバイブ・スピードクローがバスを魅了する!ULTRA V…
  4. ソフトルアー

    劇的にトレーラーのワームがズレなくなった!一度使ったら手放せなくなってしまうアイ…
  5. タックル

    オカッパリで釣るためのタックル選びは?スタイルに合わせたバス釣りをしよう!
PAGE TOP