ノーフィッシュ覚悟の極寒シャロー

 冬の朝、天気は良いけど、風は強い。気温は1桁。無理じゃんこの寒さじゃ…
そんな時でもシャローで釣るだにぃ!(遠州弁)

 まずは、風のプロテクトエリアになるワンドの、日が当たって水温上昇が見込めるエリアを選ぶことが、バスに近づく第一歩です。上の写真のように鳥がいる事も水温が上がりやすいエリアになります。
水温も1桁になってくる冬の季節、シャローに留まれるバスはなかなかいません。
しかし、日中、風をプロテクトして、日差しがずっと差し込んで、水温が上昇してくると、シャローにバスが入って行きます。
シャローに上がってきたバスは縦ストラクチャーに着いていることが多いです。
縦ストラクチャーなら何でも良いんですけど、杭が1本だけでも丁寧に、かつゆっくりと誘うことが求められてきます。
他にも同じようなカバーが続く場所に、ポツンと種類の違う縦に伸びる草の固まりなんかがあると、そこに寄り添うようにバスが着いていたりします。

そんな場所のバスは1回ルアーを送り込んで食わなかったら、いないなと判断しないことです。
大きさにも寄りますが、同じ縦ストに最低10投ぐらいするつもりでキャストを繰り返すのです。
もう、さすがにこの縦ストにはいないだろうと見切りを付けようとしたとたんに、ひったくるようなバイトで食ってくることがあるのです。
ショートバイトじゃなくて、ひったくるようなバイト…リアクションはリアクションでも、目の前に何度も何度も入ってくるルアーにイライラして追い払おうとするリアクションバイトを誘発するのです。

ルアーのサイズはデカすぎなければ、あまり気にしなくても良いです。とにかくじっくりと丁寧に一つのストラクチャーにキャストし続けるのです。
この寒い時期、どうにもならないような寒さでも、条件さえそろえば、シャローでもバスと巡り会えるでしょう。
こたつでぬくぬくも良いですが、極寒の中で釣ったシャローバスはハイシーズンに釣るバスの何倍もの感動を与えてくれます!
ぜひみなさんも冬の湖に足を運んでみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。

激浅なヒシ藻のビックなバスをリアクション!前のページ

なぜシャローカバーにはワーミングクランク・ショットなのか?次のページノリーズ・ショット

関連記事

  1. シーズナルパターン

    春のマッディシャローをクランキング

     クランキング…この釣り方は他の魚種ではあまり見たことないバスフィッシ…

  2. シーズナルパターン

    ポカポカ日向ぼっこしながら?!冬のシャローフラットをサスペンドミノーで攻略。

    真冬だけど、風がなくて暖かいなぁ…でも水温1桁(汗)そんな時に…

  3. シーズナルパターン

    冬なのに流れがでる場所の休憩ピンスポット!

     こんな流れがある場所にバスなんていないよなぁ…冬の季節の誰も…

  4. シーズナルパターン

    春の琵琶湖…ビッグバスの通り道「リップラップ」攻略を考える。

    春の琵琶湖の王道パターンのヒトツ「リップラップ」パワーフィッシングでバ…

  5. シーズナルパターン

    鳥を見よ!!意外とみんな知らない、鳥がバスの居場所を教えてくれる!

    鳥にはベイトが見えている…初めての湖、よく行く湖でエリアを選択…

おすすめ記事

シャロー道/SNS

メニュー

最近の記事一覧

人気記事

  1. DoliveShad
  2. ベビーブラッシュホグ
  3. ドライブスティック・バックスライド
  4. スウィートビーバー

2023 MLF/BPT スケジュール

2023 Bassmaster Elite スケジュール

  1. フリッピング

    釣れすぎるヒシ藻のデカいバス。基本的な釣り方とオススメルアーなど
  2. アメリカ

    秘密のタックル画像。バスプロ達はどんな道具を使ってるのか?B.A.S.S. In…
  3. タックル

    誰もが求める機能が充実!おすすめタックルボックス「バーサス-3080」VS-30…
  4. ハードルアー

    シャロー道(今のところ)オールタイムベスト10ルアー!
  5. ハードルアー

    意外と知らない?スピナーベイトやラバージグの重量表記は、実際の重さとは違う!?
PAGE TOP